こんにちは!ジャパネットファンのJAPAOです。
今回は、何かと「叩かれがち」なジャパネットの低スペックPCについて、その人気の秘密を深掘りしてみました。
Windows 10のサポート終了が迫る中(2025年7月現在)、PCの買い替えとか、どうしようかなって考えてる人も多いんじゃないでしょうか?
ぜひ、今回の考察が参考になれば嬉しいです!
目次
今、ジャパネットで売ってる「FMV」最新モデルってどんなスペック?
2025年7月現在、ジャパネットが販売している富士通「FMV」の最新モデル、その主なスペックを見てみましょう。
富士通 LIFEBOOK AH40/J FMVA40J-J1(2025年1月発売)
- OS: Windows 11 Home
- CPU: Intel Celeron プロセッサー 7305
- メモリ: 8GB
- ストレージ: SSD約256GB
- 画面サイズ: 16.0型ワイド
- ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
うん、Windows 11の最小システム要件はクリアしてるけど、やっぱりCPUはCeleronプロセッサーなんですね。
Celeronって、結局どうなの?
Intel Celeronは、ぶっちゃけ「安くて省電力」が売りのCPUです。低価格なノートパソコンによく積まれてるけど、正直なところ、性能は「イマイチ」ってのが本音でしょう。
ネット見たり、文書作ったりくらいなら全然大丈夫だけど、写真や動画の編集、本格的なゲームとかはかなり厳しいレベルです。
なんで「Celeron」は嫌われちゃうの?
世の中のパソコン好きな人たち(いわゆるPCマニア)って、セレロンが大っ嫌いなようで笑。検索すると「Celeron やめとけ」「Celeron ゴミ」みたいな過激なワードがずらっと出てきます。
ジャパネットが低スペックPCをカタログに載せるたびに、X(旧Twitter)なんかでは「知識のないお年寄りをだましてる!」「ジャパネットは詐欺だ!」みたいな投稿が飛び交うんですよね。
でも面白いことに、文句言ってる人ってジャパネットでパソコン買ったことなさそうな人ばっかりで、実際に注文した人がクレームつけてるのってほとんど見たことないんです。
これって、なんでだと思います?
わたしの推理:ターゲットは「超初心者」なんじゃないか?
わたしが最初に推理したのは、「定年退職後、これからパソコンを習いたいっていう超初心者の人が買ってるから」っていう説でした。
だって、そもそもマウスやキーボードの操作すら怪しいレベルの人にとって、パソコンのスペックなんて気にしないんじゃない?って思ったんですよね。
これ、何の根拠もなく言ってるわけじゃなくて、実は身近にこんな人がいたんです。
定年後にパソコン教室に通い始めた人がいて、「PCが欲しいから選んでくれ」って頼まれたんで、将来性も考えてそこそこのスペックのPCを提案したんです。
でも、しばらくしたらその人がパソコン自体に飽きちゃって、結局ホコリかぶって放置されてる状態に……苦笑
「宝の持ち腐れ」ってやつで、それなら最初は安い低スペックPCでも買って、慣れて物足りなくなったら買い替える方が賢いなって、その時思ったんですよね。
ある日、テレビCMを見て「ハッ」とした!
でも、ある日、テレビのコマーシャルを見て「これだ!」ってひらめいちゃったんです。
そのCMっていうのが、「社長~ ありがとう~」でおなじみの、夢グループの「夢ポータブル多機能プレーヤー」のやつ笑
「これ1台でテレビもDVDもCDもいけちゃう!」「テレビ録画もCD録音もできる!」
「テレビのない部屋、トイレの中、飛行機、電車、入院中だってOK!」「7インチの大画面で映画・番組がどこでも見られます!」ってやつ。
「なんでこんな、ふつーのDVDプレーヤーがバカ売れするんだ?」って考えたんですよ。
たぶん、シニア世代はDVDに慣れてるし、好きな時代劇とか西部劇とかって、ネット配信されてないコンテンツが多いからなんだろうなって。
そこでひらめいた!「DVDプレーヤーよりノートPCの方が良くない?」
で、ここで思いついたのが、「DVDプレーヤー買うなら、ノートパソコンの方が便利じゃね?」ってことでした。
だって、パソコンならDVDに飽きちゃっても、ネット見たりできるじゃないですか。ネットならイヤホンしなくてもOKだし笑
わたしが特に注目したのは、ジャパネットのPCの「画面サイズ」と「光学ドライブ」なんです。ジャパネットのPCって、なぜか画面がデカめで、しかも必ず光学ドライブが搭載されてるんですよ。
Windows 11がギリギリで動くスペックなのに、CPUがCeleronのままっていうのも、この謎を解く鍵でした。
え? DVDプレーヤーより値段が高い?
大丈夫です! ジャパネットのお客さんはクルーズ旅行に行けるような人たちですから。
ズバリ結論!ジャパネットの低スペックPCは、実はPCとして使われてない!?
以上の考察から、わたしが出した最終結論は…
ジャパネットの低スペックPCって、実はPCとして使われてない!
ってことなんです笑
シニア世代はジャパネットの低スペックPCを、大画面のDVDプレーヤーとして使ってるんじゃないかな、と。
これが、わたしが推理した「ジャパネットの低スペックPCが売れる理由」です!
いかがでしょう?納得してもらえました?
わたしの推理、納得してもらえましたでしょうか?
「ジャパネットの低スペックPCは大画面のDVDプレーヤーとして買われている説」
意外と当たっているんじゃないかなー???
もしも「こんな理由も考えられるよ!」っていうのがあったら、ぜひ教えてくださいね。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました!